WEB制作会社の選び方~失敗しないための7つのポイント~
現代において、ウェブサイトは単なる情報発信の場ではありません。
それは”ビジネスの「顔」”であり、顧客との重要な接点となる集客装置であり、売上を左右する強力なツールです。
「とりあえずウェブサイトがあればいい」という安易な考えで制作会社を選んでしまうと、時間や費用が無駄になるだけでなく、期待した成果が得られず、かえってブランドイメージを損ねてしまう可能性すらあります。
良いWEB制作会社を選ぶことは、ビジネスを成功へと導くための重要な一歩と言えるでしょう。
では、どうすれば数多くある制作会社の中から最適なパートナーを見つけられるのでしょうか?
ここでは、何を準備しておけば良いのかを含め失敗しないための7つのポイントをご紹介します。
制作会社を選ぶ前の下準備
良い制作会社と出会うためには、まず自分たちのニーズを明確にし下準備をすることが重要です。
以下のような下準備をしておく必要があるでしょう。
目的とターゲットを明確にする
「なぜホームページを作るのか?」「誰に見てほしいのか?」ここが曖昧だと、制作会社も適切な提案ができません。
そのための下準備をお伝えします。
目的の明確化
会社にとって当たり前になってきたホームページですが、作り方や活用次第で色んな役割を持たせることが可能です。
例えば、単価の手頃な商品を売りたいといった内容であれば、1ページ構成の「LPサイト」という手法があります。
そうではなく、商品や会社の内容をしっかりと伝えたいというものであれば複数ページで構成されるいわゆる一般的な「ホームページ」という手法が良いでしょう。
更に深く掘り下げていくとすれば、
今のサイトをリニューアルをしたいのか、それともサイトを持っていなかったため新規でサイトを作成したいかによって目的がかわってきます。
<リニューアルを考えている>
・競合他社に差をつけるようにブログのコンテンツを増設したい
・トップページにチャットボットを設置したい
<新規作成を考えている>
・問い合わせができる専用フォームを実装したサイトがほしい
・サイト上から予約ができるようにしたい
・どのような会社なのかを伝えたい
このように目的によって土台の作りが大きく変わってきますので、まずは作成したい目的を明確にしておきましょう。
ターゲット層の特定
目的が明確になったら次は誰をターゲットにするのか、いわゆる「ペルソナ」を明確にしましょう。
細かく具体的に提示するほど、ホームページを作成する業者としては有益な情報となります。
女性向けか男性向けかによってもデザインのイメージは異なりますし、高齢者向きか若い人向けかによってもフォントの大きさや配色も違ってきます。
また年齢層をはっきりすることで、サイトを閲覧する層が古いパソコンを使用しているのか最新のパソコンを使用しているのかで技術的な対応も変わってきます。
予算の上限を設定
「どこまで費用をかけられるのか」を明確にすることで、制作会社も実現可能な範囲で提案できます。また、予算を考えるうえで制作費だけでなく公開後の運用費や保守費も考慮に入れておきましょう。
Webサイト制作の工程別費用相場を参考にしてみてください。
| 工程 | 相場 | 内容 |
| ディレクション・企画 | 総費用の10%~30%程度 | ・ヒアリング ・構成作成 ・ワイヤーフレーム作成 ・スケジュール管理 |
| デザイン | ・トップページ: 5万円~20万円(オリジナルデザインの場合、さらに高額になることも) ・下層ページ(1ページあたり): 1万円~5万円 ・全体デザイン:数ページ程度の小規模サイトで10万円~50万円、大規模サイトでは100万円以上 | ・ユーザーの使いやすさ(UI)を考慮したデザイン ・ロゴ、バナー、イラストなどの作成 ・サイトに使用する写真の選定や加工 |
| コーディング費 | ・トップページ: 2万円~10万円 ・下層ページ(1ページあたり): 5,000円~3万円 ・スポンシブ対応(スマホ・タブレット対応): 通常、別途費用が発生するか、上記に上乗せ | ・HTML/CSSコーディング ・JavaScript実装: スライドショーやアニメーションなどの動きの追加 |
| システム開発費・CMS導入費 | ・お問い合わせフォーム: 3万円~10万円 ・ブログ機能(WordPress導入・設定含む): 10万円~30万円(テンプレート利用の場合、安価になることも) ・予約システム・会員管理システム: 20万円~100万円以上 | ・サーバー・データベース構築: サイトのデータや機能を動かす基盤の構築 ・プログラミング: PHP、Pythonなどを用いた機能開発。 ・API連携: 外部サービスとの連携 |
| コンテンツ制作費(オプション) | ・ライティング(1ページあたり): 1万円~5万円(専門性や文字数による) ・写真撮影: 5万円~30万円 ・動画制作: 数十万円~数百万円(企画、撮影、編集の規模による) |
相場を考慮しながら、大まかな予算を決めましょう。
納期・制作スケジュール
Webサイト制作におけるスケジュールを決めます。スケジュールはあいまいにせず、各工程で具体的な期日を設けるなど詳細に出してみることをおすすめします。
「いつまでに公開したいか」を伝えることで、制作会社は現実的なスケジュールを提示できます。
ただし、無理な納期は品質低下につながることもあるため、余裕を持った設定が理想です。
Webサイト制作会社の選び方のポイント
準備がある程度完了したら、いよいよWeb制作会社を選んでいきます。
制作会社選びには以下の7つのポイントが重要になってくると考えられます。
7つのポイント
1:実績と得意分野を徹底的に確認する
2:料金体系と見積もりをしっかり比較する
3:コミュニケーションと担当者の質を見極める
4:制作体制とスケジュール管理能力を確認する
5:サポートやアフターフォローは万全か
6:会社の信頼性と安定性
7:提案力と柔軟性
それぞれのポイントについて、重要性や意味合いなどを解説します。
WEB制作会社を選ぶ際、まずチェックすべきは「実績」です。
- 自社の業界や目指すデザインに近い実績があるか?
- そのサイトのデザインの質、機能性、ユーザビリティはどうか?
- 制作実績が豊富か、それとも特定の分野に特化しているか?
また、各社がどのような分野を得意としているかも重要です。ECサイト、ブランディングサイト、採用サイトなど、会社によって強みが異なります。
制作実績のページを見ると、その会社に依頼することでどのレベルのWebサイトが完成するのかを確認できます。
想像している完成イメージに近いWebサイトの制作実績がある会社を選びましょう。
「安ければ良い」というわけではありませんが、予算内で最大限の効果を得るためには料金体系の透明性と複数社の見積もり比較が不可欠です。
- 見積もりの内訳は明確か?(デザイン費、コーディング費、システム開発費、ディレクション費など)
- 追加費用が発生するケース(修正回数、機能追加など)について明記されているか?
- ウェブサイトの種類や規模に応じた一般的な相場観を把握し、安すぎたり高すぎたりしないかを確認する。
最低でも2社程度から見積もりを取り、内訳を比較することで、適正価格や各社の強みが見えてきます。
ウェブサイト制作は、制作会社との二人三脚で進めるプロジェクトです。そのため、コミュニケーションの取りやすさと担当者の質は非常に重要です。
- 問い合わせへのレスポンスは速く、丁寧か?
- こちらの要望を正確に理解し、具体的な解決策やより良い提案をしてくれるか?
- 専門用語を並べるだけでなく、分かりやすく説明してくれるか?
- 担当者との相性はどうか?長期的なパートナーシップを築けそうか?
打ち合わせの際に、疑問点をクリアにし、信頼関係を築ける相手かどうかを判断しましょう。
プロジェクトをスムーズに進めるためには、制作会社の体制とスケジュール管理能力も重要なポイントです。
- 担当ディレクター、デザイナー、エンジニアなど、どのような体制でプロジェクトを進めるのか?
- プロジェクトの進捗報告は定期的に行われるか?
- 納期は現実的か?
事前にこれらの点を確認することで、制作途中の不安を減らし、安心して任せられるかどうかが分かります。
Webサイト制作は、公開後のサポートやアフターフォローも重要な要素です。
サイトの更新やトラブル対応、必要に応じた機能追加など、制作後のサポート体制が整っている会社を選びましょう。
制作会社のサポート、アフターフォロー体制をチェックするポイントは以下のとおりです
- サポート体制は整っているか
- トラブルへの対応速度は速そうか
- アフターフォローのコストがどれくらいかかるか
とくに、サイトが公開されたあとに発生する問題に対する対応速度や、それをどの程度のコストで対応してくれるかは、長期的なパートナーシップを考えるうえで重要なポイントです。
中小企業から大手まで様々なWEB制作会社がありますが、会社の信頼性や安定性も考慮すべき点です。
安心して長期的に付き合える会社を選ぶためにも、企業の基本情報や評判も調べておくと良いでしょう。
あなたの要望をただ形にするだけでなく、より良いウェブサイトにするための提案力を持っている会社を選びましょう。
- 漠然とした要望に対しても、具体的な提案や成功事例を提示してくれるか?
- 最新のWebトレンドや技術について精通しているか?
- 途中で仕様変更などがあった場合でも、柔軟に対応してくれるか?
プロとしての視点から、積極的にアドバイスや提案をしてくれる会社こそ、あなたのビジネスを次のレベルに引き上げてくれるパートナーとなるでしょう。
まとめ
Webサイト制作会社を依頼するときは、依頼する目的を明確にすることが大切です。見積もり額だけではなく、デザインスキルや制作体制もチェックしたうえで、予算にあった制作会社を選びましょう。
さまざまな制作会社があるなかで、信頼のおける制作会社を探すのはたいへんです。
事前の準備と打ち合わせがスムーズなWebサイト制作会社なら、依頼後も安心して進めることができます。
Webサイト制作・システム開発の依頼先をお探しなら、ぜひAnilaboへご相談ください。