はじめまして。 Anilabo(アニラボ)代表の林です。
今回は、私の半生やWEB制作に至った経緯など、自分語りさせて頂きます。
どんな人間が作成しているかなどイメージ頂ければ幸いです。
私は、京都生まれの37歳です。
子供は5歳の娘が一人います。
住まいは転々としてましたが、今は地元大阪の吹田市に拠点があります。
仕事のスタートは動物業界
WEB制作をする前の職も動物病院さんに対してのお仕事でした。
仕事内容は、動物病院さんに直接伺ってお薬の紹介をしておりました。
勤めていた企業は、動物業界では大手なので、動物病院さんは必ず知っている会社ですね。
古くからある非常に人間味溢れる会社だと思っています。
100~200軒くらいの動物病院さん担当し、毎日訪問してました。
約10年間、関西だけでなく、九州や関東と色々な場所で獣医師の先生とお会いでき、
当時の会社にもお客様にもたくさんの事を勉強させて貰いました。
単純に感謝しかありません。
ネット販売とホームページ
当時、というか今もですが、動物業界ではネット販売が大きな波として存在します。
ネット販売の会話は、先生とイヤって程したのを覚えています。
当時の会社の製品もネットで結構買えてしまったので、よく怒られました(笑)
その時にホームページに関する話題も必然的に多くなり、不満もたくさん伺いました。
例えば・・・
というような、WEB会社の雑さ加減を聞いたり、
他にも・・・
とんでもない金銭のお話を伺ったり、
また、先生の問題として、
などなど、不満の声をよく伺いました。
ホームページの話は何も知りませんでしたので、ただただ面白く聞かせてもらってましたが、
動物病院にとって重要なホームページですが、
満足されていないケースが本当に多いと感じていました。
そしてWEBの世界に・・
私の両親は、京都で雑貨屋を経営しているんですが、 10年程前に店のホームページを作っております。
当時は私自身の知識やスキルが無かったので、制作業者に依頼しているのですが、
その時の制作料金が120万円です。
120万円の是非はさておき、事実としてこのホームページからは思うような成果は出ませんでした。
WEB上でお店で販売している雑貨を買えるようにしたのですが、1度も売れませんでした・・・
雑貨屋を経営と書きましたが、個人のお店です。
その個人にとっては120万は大変高価なものです。
両親にとっては本当に大きな決断だったと思うんです。
一般的にWEBショップをするようなサイトは、動物病院のホームページより高価になるのは、仕様がないのですが、悔しい思いをしたのを覚えています。
そこから、WEBに興味を持ち、勉強を開始したのがスタートです。
獣医師の治療行為と同じく、サイトの制作も技術料がメインなので、120万円という金額が今となれば高すぎるとは感じません。
しかし、いくらお金を掛けようと、それだけでは意味がなく、ただの箱になってしまう事を身をもって経験しました。
WEBサイトは、作ってからがスタートだと良くいいますが、まさにそう思います。いかに手入れを行い、更新をしていけるかが重要です。
ただし、そのためには時間と興味が必要で、これは向き不向きがあるように思います。
動物病院とホームページ
前職の時は、興味もありましたが、必要に迫られて動物病院のホームページはめちゃくちゃ見ていました。
見ていた内容は、「何時まで開いている」「休診日は?」「臨時休診は無いか?」「院長恐そうかな??(笑)」などです。
恐らく出入りの業者さんは皆そうですし、飼い主の方も同じです。
そもそもこういった情報が無い病院や、ホームページすら無い病院は二の足を踏んでしまいます。
今この時代において、ましてや待ちの商売である動物病院においては、ホームページは必須です。
しかし、つらつら書いてきましたように、満足されていなく、金額面のハードルもあるのも事実です。
ですので、初期のご負担を出来うる限り減らし、手軽に気楽に始めていただけるように安価な金額設定にしました。
作ってみたけど、必要なかった。もっと違うやり方で集客するなどの時に簡単に辞められるように契約の縛りも最低限にしております。
ご興味持って頂いた方は、ご一報頂ければと思います。
思ったよりもダラダラと書いてしまいました。 最後まで読んで頂いた方は、ありがとうございます。心より感謝致します。
社会人スタートからお世話になった動物業界です。 動物病院にかかわる方々の一助となれれば幸いです。
アニラボ
林健太郎