集客

動物病院が自分で実施するSEO対策

動物病院のSEO対策に関するご質問を多くいただいております。

SEO対策(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンで上位に表示されることを目的としています。

この対策には明確な正解がなく、GoogleやYahooが「こうすれば検索順位を上げます」と公言しているわけではありません。そのため、長期的にさまざまな対策や調整が必要となります。

さらに、検索エンジンは頻繁にアルゴリズムを更新しており、一度の対策で終わるものではありません。これにより、本格的な対策には相応の費用と労力が求められます。

IT担当者や総務部門が一般的でない動物病院では、すべての対策を実施するのは難しいかもしれません。しかし、検索結果で上位に表示されることやクリック率を高めることは集患において非常に重要です。

そこで、動物病院でも手軽に始められる対策をいくつかご紹介いたします。

 

動物病院でもできるSEO対策

動物病院が上位表示を狙うべきキーワードは多くの場合、「地域名+動物病院」です。

例えば、アニラボのある吹田市であれば、「吹田市 動物病院」というキーワードで検索した際に上位に表示されることを目指します。

そこで、「地域名+動物病院」をメインに簡単にできるSEO対策についてご紹介します。

①タイトルにキーワードを入れる

「タイトル」とは、そのページの題名を示すもので、HTMLのタイトルタグに記載します。

※タイトルタグは自作のホームページでない限り、通常は既にページに含まれています。

タイトルは通常検索画面に表示され(画像黄色枠部分)、最も目につく部分です。

 

様々なSEO対策の中でも、タイトルを適正に修正することは検索順位やクリック率に非常に大きな影響を与えます。

タイトルは30文字程度で設定する

タイトルはPCで30〜32文字程度、スマホで30〜41文字程度表示されます。それ以上の文字数の場合、途中までしか表示されません。

ブラウザによって表示される文字数は異なるため、30文字程度に収まるように設定することをお勧めします。

狙うキーワードはできる限り左側に持ってくる

例えば、以下のようなタイトルの場合、合計で40文字になり、ブラウザによっては地域名が削除される可能性があります。

「アニラボ動物病院|地域の動物医療に貢献|駐車場完備しております。|吹田市・豊中市」

地域名が不明確なため、吹田市で動物病院を探している飼い主さんからのクリック率が下がる可能性があります。

実際に「動物病院名|地域名」を「地域名|動物病院名」に変更するだけで順位が上昇するケースもあります。

ページの内容とキーワードを一致させる

ネットで探し物をしているときに期待してクリックしたページの内容が異なり、すぐにブラウザバックをした経験はありませんか?

このような期待外れの不一致はSEOにマイナスに働きます(すぐに戻るということは、このキーワードでの表示が適切でなかったと判断されます) 。

タイトルにキーワードを含む場合、クリック後に表示されるページには少なくともキーワードに関連する内容に触れるように意識してください。

 

タイトルは使用しているCMSによっては自分でも変更できますし、制作会社に依頼すればすぐに変更可能です。

SEOがうまくいかない場合、まずはタイトルの見直しをお勧めします。

②コンテンツを増強する

コンテンツとは、ページを構成する中身のことを指します。

SEOにおいては、コンテンツの内容がますます重要視されています。

 

どのようなコンテンツを増強すべきかは前項でお伝えした「タイトル内容」に合わせることが重要です。

タイトルに含めたキーワードに対するニーズや不安を、コンテンツがしっかりと答えられていることが必要です

 

例えば、「地域名+動物病院」での事例を考えてみましょう。

「吹田市 動物病院」という検索ワードでクリックしてサイトを訪問された方のニーズは、「吹田市(家の近く)にある動物病院を探したい」というものと推測されます。

期待するページ内容は、その動物病院が吹田市に実在することが分かる情報です。

他の情報も必要ですが、検索意図も含める事を意識してみてください。

 

また、注力している疾患分野(消化器、皮膚科、腫瘍科、健康診断など)があれば、それぞれの分野に対応する個別のページを作成し、タイトルの内容と一致させることが有効です。

検索の意図を意識しながらコンテンツを強化することで、SEO効果を高めることができます。

③動物病院関連サイトから被リンクをもらう

被リンクとは、他のサイトから自サイトへのリンクのことを指します。

被リンクを獲得することで、サイトの権威性や信頼性が向上すると言われています。

特に、被リンク元のサイトの権威性が高い場合や、同業種である場合にはさらに有効です。

注意点

質の悪い被リンクは逆効果であり、順位が下がることもあります。

悪質なSEO業者によって海外からの被リンクが大量に貼られるケースがありますが、一時的に順位が上がることがあっても、最悪の場合スパムとしてペナルティを受けることもあります。

関連する獣医師会や病院紹介サイトがあれば、積極的に自サイトへのリンクを依頼してみてください。

④サイテーションを獲得する

サイテーションとは、他の媒体でサイト名や動物病院名、サービス名が言及されることを指します。

被リンクとは異なり、リンクが必須ではなく、誰が言及しているかも関係ありません。

サイテーションはSEOに直接的な影響はないですが、言及されることで指名検索数が増えるなど間接的なSEO効果があると言われています。

サイテーションを獲得するためには、以下の事が重要です。

Googleマイビジネスへの登録

サイテーションの基礎情報は、Googleマイビジネスに登録した動物病院名や電話番号、サービス名となります。

SNS運用を行う

SNSでの発信やユーザーとのやり取りを通じて認知度を高めることは重要です。

口コミを集める

Googleの口コミをはじめとする各種ポータルサイトなどで口コミを集めることも大切です。

釈迦に説法ではありますが、良い口コミを多く集めるためには、満足度の高い診療とコミュニケーションも重要です。

構造化マークアップを行う

これはホームページ上で行う施策で、個人では実施が難しいため、制作会社に依頼してください。

「アニラボ動物病院」という単語を「Name:アニラボ動物病院」として、検索エンジンに病院名として認識させるものです。

これによりサイテーションを獲得しやすくなります。

動物病院でもできるSEO対策を始めましょう!

SEO対策は時間と労力を要しますが、効果が現れると動物病院の集患力を大いに高めることができます。

今回ご紹介した対策は、手軽に始められるものばかりですので、ぜひお試しください。

動物病院専門のホームページ制作

Anilabo(アニラボ)は動物病院様に特化したホームページ制作を行っております。

病院でも歯医者でもない、動物病院特有の事情を考慮し、動物病院様に合ったホームページをご提供しております。

一般の動物病院様でもご利用して頂きやすいように、出来うる限り費用面・契約縛りの面当でハードルを低く設定しております。

-集客

© 2025 動物病院専門のホームページ制作会社 Anilabo