こんにちは!
動物病院専門のホームぺージ制作Anilabo(アニラボ)の林です。
普段は動物病院様からご依頼を受け、ホームページを制作しておりますが、
パソコンが得意という先生用に、ホームページを自分で作る方法をお伝えします。
ちょっとしたホームページだと、費用もほとんどかけずに作成できますので、
是非、今までホームページに縁が無かった方もトライして頂ければと思います。
第1回は準備編です。
まずはホームページを作成&公開するにあたって、絶対必要となるのが、ドメインとサーバーです。
初めての方向けに丁寧に解説しますので、
もう持ってるよ!という方や、そんな事は知っているという方は飛ばしてください。
まず、ドメインとサーバーについて、簡単にどんなものか説明いたします。
ドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。
こんな感じのものです→ anilabo.jp、yahoo.co.jp、takeda.com、sony.jp
一般的にホームページアドレスとったほうが馴染み深いかもしれません。
サーバーは、インターネット上の建物や部屋のようなものです。
ここにホームページの中身を入れておきます。
ドメインとサーバーはどちらもレンタルします。
※サーバーは一部電子カルテの様に院内に置く必要はありませんので、ご安心ください。サーバー会社にあるサーバーをインターネットを介して間借りします。
サーバーもドメインも、取扱いの会社や種類によって費用は前後しますが、
2つ併せて1,000~2,000円/月程度で借りられます。
ここから実際に、サーバーの借り方・ドメインの取得・設定を画像を使ってご説明します。
すでにサーバーはあるという方もいると思うので、お好きな項目から見て下さい。
①サーバーを借りる
まずは部屋となるサーバーをレンタルサーバー会社から借ります。
サーバー会社は数多くありますが、私が制作時にも利用している【ColorfulBox(カラフルボックス)
】というサーバーをもとに話を進めていきます。
【カラフルボックス
】トップページのお申込みボタンをクリック
次にサーバーのエリアと容量の選択です。
まず東日本か西日本かエリアを選択します。動物病院を開業されている地区で決めてください。これはホームページのスピードに影響するものなので、西エリアで開業しているけど、東日本を選択しても問題ありません。
次に、サーバーの容量ですが、【カラフルボックス
】は後から変更が簡単にできます。最初は一番上のBOX1で充分です。
一番下の「無料のサブドメインを使用する」にチェック。
(※すでにドメインをお持ちの場合は、下から2番目の「カラフルボックスまたは~」を選択してください)
https://のあとの白枠にお好きな文言を入力。※無料でドメインを使用できるのですが、この”サブドメイン”は今回は使いませんので、適当で問題ありません。
入力後、「次へ」ボタンをクリック。
次のオプション設定は、特に触らずこのまま「次へ」ボタンをクリックで大丈夫です。
30日間無料お試しキャンペーンを実施している事が多いので、0円になっていても問題ないです。
特に触る項目はなく「お申込み内容の確認」ボタンをクリック。
最後に、住所や名前などを入力します。
携帯電話によるSMS認証が必要ですので、携帯番号とお近くの携帯電話をご用意ください。
また0円の場合でもお支払い方法は入力する必要があります。
最後に「注文を確定する」ボタンをクリックでサーバーレンタルは完了です。
まずはお疲れ様です。
ココに注意
この画面で登録したメールアドレスとパスワードは今後ログインに必要なのでメモしておいてください。
②ドメインを取得する
続いてドメインを取得します。
まずは【カラフルボックス
】にログインし、青色の管理バー左から3番目の「ドメイン」の中の「ドメイン登録」をクリックします。
「ドメイン名を入力」と書かれた白枠にご希望のドメイン名を入力してください。
ここには、「〇〇〇.comや〇〇〇.jp」などの〇〇〇の部分のみを入力します。
大切なホームページの住所ですので、ここはしっかりとお決めください。
入力の手間や覚えやすさから、一般的には短くされる事をお勧めします。
希望ドメインを入力すると、取得可能なトップレベルドメイン(〇〇.com、〇〇.jp←この部分です。)が表示されます。
一部特殊なトップレベルドメインがありますが、基本的にはどれを取得しても問題ありません。
ココに注意
表示されている価格が安いもので、1年後の更新費用は割高なケースもあります。動物病院様のホームページは1年で終わる事は無いので、更新費用もチェックしてください。
特にこだわりが無ければ、comをおすすめします。
希望のトップレベルドメインを「追加」→「購入」します。
続いて「ドメイン設定・構成」のページです。
ここでは、「whois情報公開代行」とうい項目にチェックを入れて下さい。
「whois情報公開代行」とは、入力された個人情報を「ドメイン情報」に表示せず、代理の情報を表示するものです。
これにチェックを入れないと全世界に登録の情報「住所や電話番号」を晒す事になります。
下段のネームサーバーは初期に入力されている状態のままで「次へ」ボタンを押してください。
その後、お支払い画面が出てきますので、サーバーと同様に入力頂ければ取得完了です。
③サーバーとドメインを紐づける
①で用意したサーバーと、②で取得したドメインを紐づける作業を行います。
作業に入る前に、サーバーを購入した際にメールが届いていると思いますが、そこに記載されている「サーバー名」を確認しておいてください。
メモ
メールが見当たらない方は、青色管理バー右端にある「マイメニュー」→「メール履歴」からも確認できます。
では、ドメインとサーバーを紐づけしていきます。
まずは、青色管理バーの「ドメイン」の「登録済みドメイン」をクリックしてください。
取得したドメインがあると思うので、「契約中」というボタンをクリックします。
クリックすると取得したドメインの詳細が表示されると思います。
この画面の左部分に下の画像のような管理メニューがあります。
ここの「DNSの管理」をクリックしてください。
次の画面にいくと、DNSマネージャ、ゾーンの編集という項目があります。
その下にある「レコードセットを変更」をクリックします。
「レコードセット」を変更します。
❶の「レコードセットを選択」をメールで確認したサーバー名に変更してください。
❷の既存レコード削除にチェックを入れてください。
❸「レコードセットを変更」ボタンをクリックして完了です。
④アドオンドメインの設定
ドメインとサーバーを紐づける続きです。
今まで行ってきたDNSの設定は、ドメインとサーバー自体を紐づけるものでしたが、こちらはご自分のサーバースペースとドメインを結びつける作業です。
まずは青色管理バーの「サービス」→「購入済みサーバー」をクリックしてください。
今回購入したサーバーの右端にある「契約中」ボタンをクリックしてください。
中段のクイックショートカットの「アドオンドメイン」をクリックします。
アドオンドメインをクリックすると下記のような画面が出てきます。
❶に取得したドメイン名を入力してください(〇〇.comなどフルで記載下さい。)
❶を入力すると、サブドメインなどは勝手に表示されますので、そのままにしてください。また、「このアドオンドメインに関連付ける~」というチェック項目がありますが、こちらは今回はチェック無しにしてください。
❷の「ドメインの追加」ボタンをクリックで完了です。
ここまでで、購入されたサーバーとドメインを紐づける事ができました。
あとは適当なファイルを入れ込めばホームページの完成です。
お疲れさまでした。
次回は管理のしやすい(ブログを更新したり)ワードプレスを、サーバーにインストールし、ホームページを実際に作っていきます。